2021年10月4日に、岸田文雄衆議院議員が、第100代内閣総理大臣に指名されました。
それに伴い、岸田内閣が発足しています。
注目の官房長官への就任は、萩生田光一が、一部の報道で発表されましたが、実際に起用されたのは細田派の松野博一議員でした。
松野博一官房長官は、1962年千葉県木更津市生まれの59歳です。
当選7回の中堅議員です。
これまで安倍政権で、文部科学大臣を務めていた経験があります。
また自民党の役員としては、総務会長代行を務めた経験があります。
今回、官房長官に抜擢された松野博一官房長官の経歴や学歴をチェックしていきましょう。
松野博一の経歴は?
1986年 ライオン株式会社入社
1988年 松下政経塾 入塾
2000年 第42回 衆議院議員選挙で初当選
2005年 自民党文部科学部会長
2006年 厚生労働大臣政務官
2008年 文部科学副大臣
2014年 自民党副幹事長
2016年 文部科学大臣
2019年 自民党総務会長代行
松野博一官房長官は、大学卒業後、ライオン株式会社に入社して、サラリーマンから社会人経験をスタートさせています。
社会人2年目で松下政経塾の9期生として入塾しています。
1996年に自民党千葉県連の候補者公募に合格し、「公募制度から生まれた、日本で初めての衆議院議員」を売りにしています。
1996年の第41回衆議院議員選挙には落選したものの、2000年の第42回衆議院議員選挙で初当選し、以降当選7回の実績があります。
福田内閣及び麻生内閣では文部科学副大臣を務めており、安倍内閣では文部科学大臣を務めています。
2017年には大学入試共通テストの実施方針を決定するなど、目立った政策も施行しています。
松野博一の学歴
1981年 千葉県立木更津高校卒業
1986年 早稲田大学法学部卒業
松野博一官房長官は、木更津高校を卒業しています。
高校卒業から大学卒業まで5年が経っているので、一年浪人か留年を経験している様子です。
木更津高校は、二学期生を導入している千葉県立の公立高校です。
2000年には創立100周年を迎えました。
千葉県内の公立では、8番目に偏差値の高い学校で、67-70くらいの難関校です。
主な進学先には青山学院大学や北海道大学、福島大学、横浜国立大学などの首都圏に近い学校が多い印象です。
主な卒業生は、俳優の千葉真一さん、中尾彬さん、「国会の暴れん坊、ハマコー」の愛称で知られる元衆議院議員の浜田幸一さんなどがいます。
高校卒業後は、早稲田大学法学部に入学しています。
早稲田大学法学部は、政界や官界に多くの著名人を輩出しており、岸田文雄首相や海部俊樹元首相、稲田朋美などの議員がいます。
松野博一の政策や思想は?
【松野博一の政策・思想】
- 経済成長〜デフレ脱却に政策を集中します〜
- 教育〜世界トップレベルの教育立国を目指す〜
- 社会保障〜消費税は全額社会保障に使います〜
- 復興と防災〜東日本大震災からの早期復興と「命を守る」防災対策を徹底〜
- エネルギー〜10年以内に新たなエネルギーの安定供給構造を構築〜
- 外交・安全保障〜東アジアの現実に向き合う安全保障〜
- 憲法〜日本の誇り、日本人らしさを示す新しい憲法〜
- 選挙制度改革〜定数削減と中選挙区制度復活を目指す〜
※松野博一官房長官の公式サイトより政策部分を引用
松野博一官房長官の公式サイトでは、「日本を立て直せ(松野ひろかずの政策)」で述べられています。
自民党が野党だった時代に書かれたものと考えられるので、少し情報が古いですが、松野議員が大切にしている信条がわかります。
特に、エネルギー政策については、持続可能な開発目標のSDGsの推進やカーボンニュートラルを実現しなければいけない一方で、増大するエネルギー需要を賄うことのできる安全・安心なエネルギー政策の立案が期待されます。
次に、朝日新聞が調査した2017年の衆議院議員候補者アンケートで答えた項目について、いくつかご紹介します。
- アベノミクス
→評価する - 消費増税の先送り
→評価する - 安全保障関連法案の成立
→評価する - 長期的に消費税率を10%よりも高くする
→どちらとも言えない - 当面は財政再建のために歳出を抑えるのではなく、景気対策のために財政出動を行うべきだ
→どちらとも言えない - 「いますぐ原子力発電を廃止すべきだ」よりも「将来も原子力発電は電力源のひとつとして保つべき」
- 夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の名字を称することを、法律で認めるべきだ
→どちらかと言えば反対 - 憲法改正に
→賛成(改正すべき項目:緊急事態条項、その他、戦争放棄と自衛隊)
以上のように、保守系の色の強い議員であることが確認できます。
松野博一の評判は?
松野博一官房長官に対する評判を官房長官就任に関するニュースコメントからいくつか抜粋します。
世間に広く知られた人物ではないものの、保守的な政治信条を持っていることを知る方たちからの応援コメントがいくつか見られました。
また、文科大臣時代に起きた加計学園問題について触れて「信用できない」と指摘するコメントも見られました。
総じて言うと、支援するコメントの方が多いように感じます。
この事実は韓国で話題になったので、こういうバッシング記事が出てきているようです。
本当に、わかりやすいマスゴミの偏向報道です。
防衛大臣経験等、答弁能力の高い小野寺五典氏が適任だったと思う。
松野氏の人柄というよりも、細田派という他派閥からの登用では、難局にぶち当たったときに支えてくれないのではないかな。
左派マスコミは、この人事を否定しているのだが、官邸のスポークスマンとして、特に東アジア外交で、日本の立場を強く発信してくれることが期待できる人材だ。
岸田さんの人選は正解だと思います。
目立たなくて、何が悪い?芸能人じゃないんだから。
パフォーマンスばかりで、中身のない政治家が選ばれることの方が問題。松野氏に期待です。
「総理のご意向文書」の「存在」を追及され、当初は存在を否定。
その後、再度調べたら「ありました」と認める発言。
松野氏は終始、穏やかな「言動」で加計学園問題の当事者として答弁していたが、穏やかではあるが「頼りない」印象。
加藤官房長官に続いて「存在感ゼロ」の官房長官になりそうです。
松野博一の派閥は?
松野博一官房長官は、自民党の細田派に所属しています。
細田派は、自民党内での最大派閥で、その人数は96人です。
そのリーダーを務めるのは、安倍晋三前首相です。
今回、細田派から閣僚ポストに起用されたのは、文部科学相の末松信介大臣、経済産業相の萩生田光一大臣、防衛相の岸信夫大臣、そして官房長官の松野博一官房長官の4名です。
菅政権の時と比べて、入閣数が1名減ったものの存在感はいまだに強いと思われます。
しかし、派閥リーダーの安倍前首相にとっては、不満だったとみて「細田派の枠が少ない」と周囲に漏らしていたようです。
岸田派からの入閣が3名なので、贅沢な悩みのように見受けられますが、大所帯の派閥を守っていく立場としては、もっと枠が欲しかったというのが本音なのかもしれません。
一方の岸田総理の立場としては、細田派で事務総長を務めて、派閥の内外で調整を行なってきた松野官房長官を起用することにより、党内の融和を円滑にする狙いもあるように見受けられます。
松野博一の妻や娘はどんな人?
松野博一官房長官の家族構成は妻・長女がいらっしゃいます。
本日、娘も #期日前投票 に行ってきたそうです。#関まさゆき がんばれ!
あと2日、私も全力で応援します。 pic.twitter.com/XYbekUnvpK— 松野博一 (@MatsunoHirokazu) March 19, 2021
ご家族の名前や年齢、職業については公表されていませんが、2021年3月19日の松野官房長官のツイートには、髪の明るくオシャレな服装を着た娘さんの写真が添えられています。
お顔こそ見えませんが、雰囲気から可愛らしい様子が伝わってきます。
#ステイホーム でストレスが溜まる毎日ですが、生活の中で #小さな幸せ を見つける事が大切です。
今日は娘がパブロバケーキ(メレンゲのケーキだそうで…)を作ってくれました。
明日からもまた頑張れます。#おうち時間 pic.twitter.com/cpMdZNllih— 松野博一 (@MatsunoHirokazu) May 17, 2020
そんな娘さんが松野官房長官のために、パブロバケーキを作った写真も、2020年5月17日のツイートで報告されています。
イチゴがたくさん乗っていて美味しそうです。
とても仲の良い親子関係であることが伺えます。
まとめ
- 松野博一官房長官の年齢は、1962年生まれの59歳の千葉県木更津市出身です。
- 松野博一官房長官の学歴は、千葉県立木更津高校を卒業し、早稲田大学法学部を卒業している
- 松野博一官房長官はライオン株式会社に勤めていました。
- 松野博一官房長官は2000年に第42回衆議院議員選挙で初当選し、以降7回当選しています。
- 松野博一官房長官は閣僚経験として、文部科学大臣を務めた経験あり