2021年4月株式会社紀ノ国屋代表取締役社長に就任した富田勝己氏。
他社に先駆けお客様に新しいスタイルのサービスと食の提供をし続けている紀ノ国屋の社長として、富田勝己社長も紀ノ国屋の精神を受け継ぎ次々と新しいことに挑戦をしています。
そんな富田勝己社長の経歴や学歴をチェックしましょう!
富田勝己/紀ノ国屋社長の経歴は?
1994年 東日本旅客鉄道株式会社 入社
1995年 株式会社JR東日本ウォータービジネス
企画・総務・人事全般 担当
同社 企画本部長 就任
株式会社JR東日本青森商業開発 代表取締役社長 就任
2021年 4月 株式会社紀ノ国屋 代表取締役社長 就任
富田勝己社長は、1994年に東日本旅客鉄道株式会社に入社しています。
翌年には、グループ子会社の株式会社JR東日本ウォータービジネスに異動し、事務全般を担当しました。
その後の人事異動時期は不明ですが、株式会社JR東日本青森商業開発の代表取締役社長として、青森の産業をアピールしていました。
同社は、青森エリアの活性化や新たなビジネスモデルの構築を目指し2010年に設立された、東日本旅客鉄道株式会社のグループ会社です。
富田勝己社長は、インバウンドの誘致に取り組み様々な試みをします。
多言語での商品説明の表記、Wi-Fi環境の整備、決済手段の多様化、免税対応など、訪日外国人に向けたサービスを充実させました。
他にもYouTubeを使っての地域プロモーションやアジアからの国際線やクルーズ船の誘致など地域一体となって取り組みました。
その結果、2018年度の東北の外国人宿泊客が120万人を突破し、過去最高を記録しただけではなく、全国トップの伸び率を記録しました。
この行動力と企画力が評価されての人事だったのでしょうか。
2021年4月1日付けで株式会社紀ノ国屋の代表取締役社長に就任しました。
食をアピールするという意味では、前職と通じていますね。
1910年に創業した株式会社紀ノ国屋は、東京都を中心とする高級スーパーチェーンです。
「食を豊かに、人生を豊かに」を経営理念に掲げ、品質に徹底的にこだわっています。
生鮮食品は、生産方法や漁場の状況、飼育方法など生産・飼育環境にまで目を配り、その全てが良質の商品を厳選し、良い物だけが店頭に並びます。
加工食品やプライベートブランドも材料から製造方法までこだわり抜いています。
そのため、プロの料理人や高級志向のお客様から絶対的な支持をうけています。
2010年には、株式会社東日本旅客鉄道の完全子会社となり、駅ナカや駅ビルへの出店も始めました。
株式会社東日本旅客鉄道の傘下に入って約7年後の2017年、経営状況が安定してきたことをうけて出店を強化していきます。
2021年11月18日、中部地区初出店となる「KINOKUNIYA 名古屋名鉄百貨店」をオープンしました。
首都圏以外では、2020年4月の京都、2021年5月の広島に次ぐ3店舗目となります。
富田勝己社長は、「名古屋は購買力のある人、食にこだわりのある人が多く、大いに市場性を感じる。まずはここを成功に導きたい」と意気込みを語りました。
富田勝己/紀ノ国屋社長の年収は?
株式会社紀ノ国屋は、株式会社東日本旅客鉄道の完全子会社のため役員報酬は公表されていません。
親会社の役員報酬は、約3,300万円なので、富田勝己社長も同程度の年収を得ている可能性があります。
(引用元:株式会社東日本旅客鉄道2020年度有価証券報告書)
売上高 221億5,626万円
引用元:マイナビ2022
富田勝己/紀ノ国屋社長の学歴は?
精力的に新しい試みにチャレンジする富田勝己社長。
その源となった学生時代について調べてみました。
出身大学
富田勝己社長の学歴や年齢出身地などの個人情報は、公表されていません。
出身高校は?
どこの高等学校を卒業されたのかという情報も公開されていません。
富田勝己紀ノ国屋社長の思想や座右の銘は?
お客様に楽しんでいただくために試行錯誤する富田勝己社長。
紀ノ国屋の歴史も、他社に先駆けお客様に新しいスタイルのサービスと食の提供をし続けてきました。
富田勝己社長もまた、紀ノ国屋の精神を受け継いでいるようです。
2021年11月9日(火)~12月8日(水)の期間中、紀ノ国屋は渋谷スクランブルスクエア店に、今日の気分にぴったりな日本酒が探せるAIシステム「KAORIUM for Sake」を使ったAI実証実験スポットを設置しています。
これは、人間の感性を自然言語処理によって、適した日本酒を探し出せるシステムで、嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社と合同で行っている企画です。
従来は、「人間の感性にそった楽しいお酒選び」という接客ができるのは、酒師やソムリエのみでしたが、それが小売店の店頭で体験できるのです。
日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」が持つデータを活用し、紀ノ国屋渋谷スクランブルスクエア店では、日本酒と相性のいいおつまみ提案コーナーを設置しています。
日本酒とフルーツやポテトチップスなどなど今まで考えつかなかったような組み合わせもAIが提案してくれます。
今回の実証実験の目的は、感性をデータ化した日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」が提案する、楽しくて迷わないお酒選び体験を通じ、消費者の行動がどのように変化するのかを検証することです。
イベントの詳細は、以下の通りです。興味のある方は是非参加してみてはいかがですか?
「もうお酒選びで迷わない!日本酒ソムリエAIとお酒選び」 概要
主催:SCENTMATIC株式会社、紀ノ国屋
実施期間:2021年11月9日(火)~12月8日(水)
対象店舗:Gourmand Market KINOKUNIYA 渋谷スクランブルスクエア店
住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 地下1階
また期間中、実際に店舗で体験している画像をキャンペーンハッシュタグをつけてinstagramのフィード、またはTwitterに投稿すると、AIがおすすめする日本酒、または日本酒ペアリングが50名様に当るキャンペーンも同時開催されています。
キャンペーン内容・抽選方法・注意事項はこちら!
実施期間:2021年11月9日(火)~12月8日(水)
応募方法:体験画像にハッシュタグ「 #AIと紀ノ国屋でお酒選び 」をつけて、instagramのフィード、またはTwitterで投稿
当選者数:50名様
※賞品はお選びいただけません。
※ご応募は満20歳以上で日本国内在住の方に限らせていただきます。
※当選発表はキャンペーン期間終了後、1週間程度でDMにてご案内させていただきます。
※非公開アカウントでは投稿確認ができないため、ご応募の際は公開設定をお願いいたします。
※当選DMを送付後、1週間経過してもご連絡をいただけない場合は当選が無効になります。
今回のこの企画は、AIを活用した新たな店舗の可能性を探る新しい試みですよね。
今まで紀ノ国屋を利用してなかった世代にも、紀ノ国屋の良さをアピールする狙いもありそうですね。
富田勝己/紀ノ国屋社長の家族はどんな人?
富田勝己社長の個人情報は、一切公開されていませんでした。
まとめ
- 富田勝己社長の学歴は、公表されていません。
- 富田勝己社長の経歴は、就任時期など不明な点はありますが、株式会社東日本旅客鉄道のグループ会社の経営に携わっていました。
- 富田勝己社長は、2021年3月まで株式会社JR東日本青森商業開発の代表取締役社長として会社を率いていました。
- 富田勝己社長は2021年4月から株式会社紀ノ国屋の代表取締役社長に就任しました。
- 富田勝己社長の個人情報は公開されていない